こんにちは。司法書士の福田龍之介です。
今回は、富士見市でも関心が高まりつつある「家族信託」について、わかりやすく解説します。
「将来、親が認知症になったらどうしよう…」
「相続トラブルにならないように、事前にできることはないの?」
そういったお悩みを持つ方に、ぜひ知っていただきたい制度が「家族信託」です。
家族信託とは?簡単に言うと…
家族信託とは、「信頼できる家族に財産の管理や処分を託す仕組み」です。
たとえば、ご高齢のお父様がご自身の財産を息子さんに託し、「将来、自分が判断できなくなった場合でも、息子が代わりに不動産を売ったり、管理したりできるようにする」——これが家族信託の考え方です。
成年後見制度と違い、柔軟な運用や財産承継が可能なのが家族信託の魅力です。
認知症になると、何が問題になるの?
高齢化が進む富士見市でも、「認知症によって財産が凍結される」ケースが増えています。
具体的には…
- 不動産が売れなくなる
- 預貯金が引き出せなくなる
- アパートの管理や修繕ができなくなる
- 相続対策がストップする
ご本人にも家族にも大きな負担がかかります。
家族信託のメリットとは?
家族信託を利用することで、こんなメリットがあります。
- ご本人の希望を事前に反映できる
- 柔軟な財産管理・活用が可能
- 相続トラブルの予防につながる
- 成年後見制度より自由度が高い
不動産をお持ちの方や、アパート経営をされている方には非常に相性の良い制度です。
富士見市でも「早めの準備」が重要です
家族信託は、認知症になる前でないと利用できません。
そのため、「元気なうちの準備」が何よりも大切です。
富士見市でも、ご高齢のご家族を持つ方や、将来の相続対策を考える方からのご相談が増えています。
ご相談はお気軽にどうぞ
司法書士福田龍之介事務所では、富士見市・鶴瀬駅東口徒歩2分のアクセスしやすい立地で、地域に根ざした相続・家族信託のご相談を承っています。
初回相談は無料です。将来に備える第一歩として、どうぞお気軽にお問い合わせください。