【富士見市の方必見】相続登記の義務化とは?放置リスクと今できる対策

こんにちは。
埼玉県富士見市・鶴瀬駅東口徒歩2分にある「司法書士福田龍之介事務所」です。

2024年4月から「相続登記の義務化」がスタートしました。
これは、これまで任意だった相続登記が、一定の期限内に必ずしなければならない制度に変わったということです。

この記事では、

  • 相続登記の義務化って何?
  • 放置するとどうなるの?
  • 今、何をしておけばいいの?

といった点を、富士見市にお住まいの皆さま向けに、わかりやすく解説します。

相続登記の義務化とは?

これまで、土地や建物を相続した際に登記するかどうかは「任意」でした。
しかし、登記されないままの不動産が増えることで、相続トラブルや空き家問題が深刻化してきました。

そこで2024年4月1日から「相続登記の義務化」が施行されました。

義務化の内容は?

  • 不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記が必要
  • 正当な理由なく怠ると、10万円以下の過料(罰金のようなもの)

放置リスクは想像以上に大きい

「今すぐ困ってないから」「兄弟でもめそうで…」と後回しにされがちな相続登記。ですが、放置することで以下のようなリスクが生まれます。

1. 罰則の対象になる

期限を過ぎると過料のリスクがあります。

2. 不動産が売れなくなる

名義が故人のままでは売却も贈与もできません。

3. 相続人が増え、話がまとまらなくなる

時間が経つと相続人が死亡し、相続関係が複雑化。最悪、30人以上が関係することも。

4. 家族のトラブルの火種に

「登記しておけばよかった…」と後悔しても、手続きが困難になることがあります。

今できる3つの対策

① 不動産の名義を確認する

名義が誰になっているかを法務局で調べたり、司法書士に相談しましょう。

② 相続人を把握する

戸籍を集めて、相続人を明確にしておくのが第一歩です。

③ 専門家に相談する

当事務所では相続登記の初回相談無料です。早めの相談が安心につながります。

富士見市周辺で相続登記をご検討の方へ

当事務所では、富士見市・ふじみ野市・三芳町など地域の皆様に寄り添った相続サポートを行っております。

お気軽にお問合せください。

この記事を書いた人

福田 龍之介

【資格】司法書士
【略歴】埼玉の地方紙で、記者として約18年間働き、社会部、運動部、
    政治部などの記事を作成。
    その後司法書士として約4年間その専門性を磨き、現在に至る。
【所属】埼玉司法書士会