【相続登記】司法書士に依頼するのが安心!費用やメリットを徹底解説

両親や配偶者など、身近な人が亡くなった場合、相続登記が必要になります。相続登記とは、被相続人の名義になっている不動産を、相続人の名義に変更するための手続きです。

相続登記を司法書士に依頼するメリット

相続登記は、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士に依頼するメリットは、以下のとおりです。

  • 専門的な知識と経験で、スムーズに手続きを進めてくれる
  • 複雑な手続きを代行してくれるので、自分で行う手間が省ける
  • 相続登記の経験が豊富なため、安心して任せることができる

司法書士に依頼する際の費用

司法書士に相続登記を依頼する場合、以下の費用がかかります。

  • 司法書士報酬
  • 登録免許税
  • 必要書類の取得費用
  • 郵送料

司法書士報酬

司法書士の旧報酬基準は2003年1月1日をもって、廃止されました。現在は、各事務所が自由に報酬額を決めています。

登録免許税

登録免許税は、国税庁によって定められた税金です。相続登記の際には、不動産の固定資産税評価額に応じて登録免許税を納める必要があります。

相続登記における登録免許税の税率は、原則、固定資産税評価額の0.4%です。

必要書類の取得費用

戸籍謄本などの必要書類の取得費用は、1通あたり500円から1,000円程度が一般的です。

郵送料

司法書士事務所によって異なります。

相続登記にかかる費用の合計

相続登記にかかる費用の合計は、不動産の評価額や相続人の数によって大きく異なります。

例えば、不動産の評価額が2,000万円で、相続人が2人の場合、相続登記にかかる費用の合計は、以下のとおりです。

  • 司法書士報酬:5〜10万円程度
  • 登録免許税(固定資産の評価額×0.4%):80,000円
  • 必要書類の取得費用(1通あたり500円×3通):1,500円
  • 郵送料:1,000円 
  • 合計:133,500~183,500円程度

なぜ相続登記をする必要があるの?

相続登記をするメリット

相続登記をすることで、以下のメリットがあります。

  • 相続人が不動産を自由に処分することができるようになる
  • 相続不動産の持ち主を明確にすることができる
  • 相続トラブルの防止になる

相続登記をするデメリット

相続登記のデメリットは、以下のとおりです。

  • 費用がかかる
  • 手続きに時間と手間がかかる場合がある

相続登記に必要な書類は?

相続登記に必要な書類は、以下のとおりです。

  • 被相続人の戸籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 相続関係説明図
  • 遺産分割協議書
  • 不動産の登記事項証明書

これらの書類は、被相続人や相続人が取得することができます。また、司法書士が代理で取得することも可能です。

被相続人の戸籍謄本

被相続人の戸籍謄本は、被相続人の出生から死亡までの戸籍の全部を記載したものです。被相続人の出生地や本籍地、両親や兄弟姉妹の氏名や続柄などが記載されています。

相続人の戸籍謄本

相続人の戸籍謄本は、相続人の出生から現時点までの戸籍の全部を記載したものです。相続人の氏名や続柄、配偶者の氏名や続柄、子供の氏名や続柄などが記載されています。

相続関係説明図

相続関係説明図は、被相続人と相続人の関係を図式化したものです。被相続人の氏名や続柄、相続人の氏名や続柄、相続人同士の続柄などが記載されています。

遺産分割協議書

遺産分割協議書は、相続人が遺産をどのように分けるかを記載した書類です。遺産の種類や数量、相続人ごとの持分などが記載されています。

遺産分割協議書についての記事はこちら>

不動産の登記事項証明書

不動産の登記事項証明書は、不動産の所有者や権利関係などを記載した書類です。不動産の所在地や地番、所有者や所有権の登記名義人などが記載されています。

相続登記の際の3つの注意点

相続登記を行う際には、以下の3点に注意しましょう。

1. 相続登記の期限

令和6年4月1日より、相続登記が義務化され、原則、相続が発生してから3年以内です。しかし、相続登記を遅らせると、以下のデメリットがあります。

  • 相続人が不動産を自由に処分することができなくなる
  • 相続人が増えて遺産分割協議が難航することも
  • 必要書類の入手が困難になる

2. 相続登記の費用

相続登記の費用は、司法書士報酬、登録免許税、必要書類の取得費用、登記申請手数料、郵送料などがかかります。

3. 相続登記のトラブル

相続登記を誤ると、登記が却下されたり、後々トラブルが発生したりする可能性があります。

相続登記は、専門的な知識と経験が必要な手続きです。司法書士に依頼することで、安心して手続きを進めることができます。

相続登記のトラブル事例

相続登記を誤ると、登記が却下されたり、後々トラブルが発生したりする可能性があります。

登記が却下される場合

登記申請書類に不備がある場合や、相続関係が正しく記載されていない場合など、登記が却下される場合があります。

後々トラブルが発生する場合

相続登記を誤ると、後々以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 相続人が不動産を自由に処分することができなくなる
  • 不動産に担保を設定できない
  • 相続人同士で争いが生じる
  • 不動産に漏れがあると、再度、遺産分割協議の必要性が生じる

相続登記は、専門的な知識と経験が必要な手続きです。司法書士に依頼することで、これらのトラブルを回避することができます。

相続登記を自分で行う場合の注意点

相続登記は、自分で行うこともできます。しかし、以下の点に注意が必要です。

  • 相続登記に必要な書類を取得する手間と時間がかかります。
  • 複雑な手続きを誤ると、登記が却下されるなどのトラブルが発生する可能性があります。
  • 相続登記の専門家ではないので、安心して手続きを進められない場合があります。

これらの注意点を踏まえると、司法書士に依頼するほうが、安心して手続きを進めることができると言えるでしょう。

相続登記を司法書士に依頼する際の注意点

司法書士は相続登記の専門家であり、豊富な経験と知識を持っています。また、複雑な手続きを代行してくれるので、自分で行う手間が省け安心して任せることができます。

ただし、司法書士に相続登記を依頼する際には、以下の2点に注意しましょう。

  1. 司法書士報酬を事前に確認する
  2. 司法書士とのコミュニケーションを密に行う

1. 司法書士報酬を事前に確認する

司法書士報酬は、各事務所が自由に決めています。相場よりも高額な報酬を請求されるリスクを回避するために、事前に複数の司法書士から見積もりを取っておきましょう。

2. 司法書士とのコミュニケーションを密に行う

司法書士とのコミュニケーションを密に行うことで、手続きの進捗状況や費用の見通しなどを把握することができます。また、不明な点や不安な点があれば遠慮なく司法書士に質問しましょう。

3. 司法書士の資格や実績を確認する

司法書士は、国家資格が必要です。また、相続登記に実績のある司法書士を選ぶと安心です。

相続登記は、被相続人の死亡後、できるだけ早く行うことが大切です。相続登記を依頼する際は、上記の点に注意して、安心して手続きを進めましょう。

相続登記を司法書士に依頼する流れ

相続登記を司法書士に依頼する場合の流れは、以下のとおりです。

1. 司法書士に依頼

まず、相続登記を依頼する司法書士を決めます。司法書士は、各都道府県の司法書士会会員名簿で検索することができます。

2. 必要書類の準備

司法書士から必要書類のリストを提示してもらい、それらを取得しますが原則司法書士が代理取得してくれます。必要書類は、前述の「相続登記に必要な書類」のとおりです。

3. 登記申請

司法書士が作成した登記申請書類を、法務局に提出します。

4. 登記完了

法務局で登記手続きが行われ、登記完了後に登記識別情報(従来の権利証)が交付されます。

最後に

相続登記は、被相続人が亡くなった後に行うべき重要な手続きです。相続登記をすることで、相続人が不動産を自由に処分することができ、相続した不動産の持ち主を明確になり、後の相続トラブルを防止することができます。令和6年4月1日から相続登記の義務化も始まりますので、しっかりとした手続が必要になります。

相続登記は、専門的な知識と経験が必要な手続きです。司法書士に依頼することで、安心して手続きを進めることができます。

この記事を書いた人

福田 龍之介

【資格】司法書士
【略歴】埼玉の地方紙で、記者として約18年間働き、社会部、運動部、
    政治部などの記事を作成。
    その後司法書士として約4年間その専門性を磨き、現在に至る。
【所属】埼玉司法書士会